
そんなときは、昔の人が教えてくれた知恵を使って身近な温暖化対策をして気温の上昇を下げましょう。
それは...
「打ち水」をすることです!

東京のサンケイビルでは毎年恒例の打ち水大会を、8月8日(水)に開催します。
そこで、暑さに弱い私が打ち水のお約束事を、シロクマ流「打ち水」としてご紹介しましょう。

●その一:
打ち水に水道水はご法度です。
環境を考えた行動なので、やはり風呂の残り湯や、雨水などの二次利用水を使いましょう。
私の場合は、このプールに溜まっている水です。

●その二:
夏らしさを演出して、見た目にも涼しさを出しましょう。
人間の場合、浴衣に着替えたりして風流に行ってみてはどうでしょうか。

●その三:
打ち水をする時間帯は、朝・夕の涼しい時間です。
朝は早ければ早いほど良いとされています。
また日陰や風通しの良い場所でまくと更に涼しくなり、効果的です。

●その四:
まき方は、柄杓で演出しながらまいてもよし、手でまくもよし。
その場にあるものをうまく使うのが粋な打ち水姿です。
そして、私のまき方はこうです!

ふぅ・・!!
どうですか?
少しは涼しくなっていただけましたでしょうか?
そして最後に1日でやめてしまわずに、毎日かかさずにやることが効果的です。
是非、早起きをしてやってみてください。
今日も忘れず"ぽちっと"宜しくお願いします→


- 関連記事
-
- 豚さん。熱帯夜で眠れないや。
- 牛乳に相談だ!
- 先人の知恵に学べ。白クマさんの身近なエコ講座。
- 湿度70%以上!!ムシムシ~モワモワ。
- マーラーちゃんの砂風呂、気持ちいい~!