
日本史の教科書で知ってはいましたが、
実物は私は見たことがありませんでした。
それが先日生まれて初めて出会うことが出来ました!...
そもそも、TraTraが玉虫を知ったのは、法隆寺の宝物の中に玉虫厨子(たまむしのずし)というのがあって玉虫の羽を飾っていたというのを聞いていたんです。
そのときから一度実物を見てみたい!と思っていました。
先日何気なく、牛久の林の中を歩いていると、大きな木の幹にど派手な虫がいました。
なんだ~~??
これは、チョーど派手な虫だ!!
どれ、いっちょ撮っておくか。
(パシャ!)
もう一枚撮っておこう。
・・・と構えていたら、"ブィ~~ン"と飛んで行ってしまいました。(T T)
後で調べてみるとあらびっくり!! タマムシだったのです。
TraTraが生まれて初めて玉虫の本物を見た時はこんな感じでした。
その後いろいろ調べてみると、今ではかなり個体数も減って珍しい虫になってしまっているようです。
むかし、「玉虫厨子」に使われたタマムシの数を、今、集めようとするととんでもない日数がかかりそうです。
もしくは、絶滅しちゃうかも。
貴重な玉虫さん。
今日もどこかで"ブィ~~ン"と元気に飛んでいるのかな。(^^)
今日も忘れず"ぽちっと"宜しくお願いします→


- 関連記事
-
- 大切なものはしっかりと掴む。
- 視点を変えてみてみよう。
- 法隆寺の宝物(玉虫厨子)と玉虫
- 夏に一句。蝉時雨と蚊時雨。
- 夜中の訪問者。ウスバカゲロウさん。