
11月5日~
いちのとり~~♪
「はーーい!」
(シュパーーーーッ!!)
※注 全速力です。

(シュタッッ!!!=3)
続いて、11月17日
にのとり~~♪♪
「はーーーい!」
(バササーーッッ!!)

※注 全速力です。
「よいしょ・・・っと。」

・・・そして、今日 11月29日!
さんのとり~~♪♪
「はいはーーーい!
クワクァ、クワクァ、クワクァ、クワクァ・・!!」
(とて、とて、とて、とて・・)

※注 全速力です。
(モグモグモグモグモグモグ・・)

小さい頃、『酉の市』って、いろいろな珍しい鳥が集まる『鳥の市』なんだと本当に思っていたTraTraでした。(苦笑)
※ とりのいち(酉の市)とは・・
関東地方特有の縁起物を買う風習行事。
各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭礼。
おかめや招福の縁起物を飾った「縁起熊手」を売る露店が立ち並び、福を「掃き込む、かきこむ」との洒落にことよせ「かっこめ」と呼ばれています。
おおきくなって『酉の市』に行ってから、本当の意味を知りました。
「Traおっかさん、また来年あおうね~~~」

(とて、とて、とて、とて・・)
※注 本当に全速力です。
- 関連記事