
この週末の3連休。外もテレビも全てクリスマス気分のなか、TraTraは部屋でしきりに机に向かっています。クリスマスが終わるとすぐにやってくるもの!そう!『お正月』、そして年賀状!!!
・・・ということで、多分年賀状書きに追われているTraTraと同じ環境の人は、きっと多いはず。(笑)
来年の干支は『子(ネズミ)』さんです。皆さんはもうどんな年賀状を贈るか決めましたか?
TraTraは気になっていた年賀状のデザイン(?)があり、実はインターネットで和歌山の郵便局より取り寄せました!
それがこちらです!!!

じゃじゃ~~~ん♪
その名も『するめーる』!!!
和歌山南漁業協同組合すさみ支所が作られています。
この年賀状を手に入れるためには、南紀すさみに直接行き、JR周参見駅、道の駅、すさみ漁協で購入してくるか、はたまた、和歌山南漁業協同組合すさみ支所の通信販売で購入する以外、手に入らないものなのです。
和歌山県すさみ町って、実はすっごく遊び心がある楽しそうなところなんです。
この『するめーる』以外にも、有名なのが海の中にある「海中郵便ポスト」や、「エビとカニの水族館」を初めて作ったのもここが一番最初なんです。
海の中にある「海中郵便ポスト」は、ここで手紙を投函すると、後日本当に郵便局員さんの手により配達されてきたりするんですヨ。
次世代の通信メディアとしても、各界で注目を集めている、美味しいお手紙『するめーる』。
誰もTraTraの家に送ってくれないので、通販で取り寄せちゃいました。(*^^*)
(・・・くんか、くんか・・・)
んー、さすがに真空パックになっているので「いい香り」はして来ませんが、見た目が既に美味しそうです。(笑)
『するめーる』と一緒に1枚の「取り扱いご注意」の紙が入ってました。
なになに・・・

・・・ふむ、ふむ・・・・ほほぅ!
こちらを読むと、『するめーる』に使用している乾燥スルメは、合成保存料等の防腐剤は一切使っていません、とのこと。
!!!ニャにー!!
その為、郵送する日までは冷凍室で保管しておいてください、か。
とりあえず、手紙を書き終えるまで、早速冷凍庫へ入れておかねば!!
(・・・冷凍庫へするめさんを移送中・・・)
よし。これで、とりあえず一安心。
さて、続きを読むと・・・
(注)年賀用するめーるは生物ですので、12月25日以降に郵便局に出して下さい。
・・・・。
するってーと、
① 12月25日以降に年賀郵便投函。
↓
② 郵便局にて仕分け、配送。
↓
③ 元旦頃、お届け先ポストに到着。
・・・となります。
そこでふと思ったのが、年末よく皆さん帰省されているじゃないですか。
こんな方の家にもし、『するめーる』を送ってしまった場合・・・
① 12月25日以降に年賀郵便投函。
↓
② 郵便局にて仕分け、配送。
↓
③ 元旦頃、お届け先ポストに到着。
↓
④ 年明け●日頃、家主帰宅。
↓
⑤ ポストを空けると、年賀状と共にちょっと白くなった(?かもしれない?)『するめーる』を発見。
↓
⑥ 勇気がある人だけがするめを焼いて食べられる?!
・・ってことなのでしょうか。(・_・;)汗
いつも真面目に元旦着を狙って投函しているTraTraなので、この注意書きが無い限りすぐに書いて投函しているところでした。
危うし!『するめーる』!!
するめーるの記事が面白いと思ったら"ぽちっと"応援宜しくお願いします→


こんな楽しい年賀状を試しに「もらってみたい!or食べてみたい!」と思う、勇気ある方。
もしいらっしゃいましたら下記宛先メールへTraTra宛にご連絡ください。
TraTraよりイカの香り漂う年賀状が届きます。(笑)

←管理人、Traおっかさんへのご連絡はこちらへ『メール』頂くか、『コメントより、管理者にだけ表示を許可』にして送付先のご連絡をお願いします。
(応募は5名様までとさせていただきます。万が一乾燥スルメを食されて体調が不調になられてもTraTraは一切保障は負えませんので、ご自身の判断で食してください。)
※ TraTraから年賀郵便の投函日は、なるべく食べられるうちに受け取れるように、念のため12月30日とさせていただきます。
ご了承ください。m(_ _)m
さーて、年賀状作成がてら、先に『するめーる』でも1枚焼いて食べてみようかな♪
■ 世界初!2008年版「するめーる」年賀バージョン・限定2.000枚発売中!
ホームページ はこちら!!
(http://www2.ocn.ne.jp/~aritafum/sub2.html)
するめーるの記事が面白いと思ったら"ぽちっと"応援宜しくお願いします→


- 関連記事
-
- 日本人ってお酒が好きな人種?
- お疲れ様トナカイさん。
- 2008年 年賀状はもう準備OK?
- 今日は冬至。ゆず湯に入ってあったまろう!
- ねずみさん。干支のお話。